ブログの構成

しあのブログは、専門書ではありませんので、体系的記述はしておりません。複雑にからまる現実の問題を考えるため、あちこちの専門書をあさりまわる旅路です。特定の狭い分野の学問的記述にこだわりすぎてしまっては、話が先に進まず、全体像をとらえきれなくなる可能性があります。個別の議論の詳細な検討は専門の先生方の著作(=魔導書)をご紹介しますので、そちらをご利用ください。

リファレンス形式ー困りごとに対して解決策を紹介

しあのブログは、その日起きた事件やトピックスをきっかけに、その問題のしくみを考えたり、役立ちそうな書籍を調べたり、専門の先生方の解決策を紹介することを基本としていきます。つまり、問題や関心事に対して、その都度解決方法を調べる「tips集」「リファレンス集」の形式で、順次進んでいきます。

記事連番のルール

記事の連番は10番単位で進み(0010→0020→0030…)ます。これを「本線」と呼び、それぞれの記事についての補足や実践スキルなどが連番の1の位にぶら下がる形で付加されていきます。これを「枝番」と言います。0010番の記事の枝番が0011や0012です。つまり、基本形としては、本線1つに対して補足枝番が9個までありえます。ただ、それで足りない場合、0019-a、0019-bなどと番号を増やす場合もあります。

時系列

しあのたびの本線は、気が向いたときにつづる日記でもあります。事件やニュースなどをきっかけに問題を掘り出していきますので、時系列になることが多いと思います。これに対して枝番の補足記事は、後になって付加される場合があるため、時系列とは限りません。

とはいえ本線も、日記以外に「思い付き」を取り上げる場合もありますので、必ず時系列とは限りません。

要は、思い付きでふらふら彷徨うホーローのたびです。しあの気ままをお許しください。