教育 0100.教育の基本の基本 無差別殺人事件の背景には「狂った教育」があったことが判ってきました。もちろん、いかに親が毒親でも誰しも犯罪者になるわけではありません。でも、「狂った教育」が広がっているのなら、その中から一定確率で同様の犯罪が続発する可能性があるわけです。そ... 2025.09.04 教育
犯罪 0090.無差別殺人ーよい子が人を殺す 前回お約束したとおり、今回は通り魔・無差別殺人の原因を教育の立場から研究された尾木直樹先生の著書をご紹介します。本来、書籍の中身を紹介するなど、無駄なことです。本を読めばいいのですから。でも、この記事では、しあが特に注目した点と残された課題... 2025.09.02 犯罪
組織論 0071.意味のある議論 前回は、最近の世界情勢や国会の動きなどを記録用にかいつまんで書き記しておきましたが、今回は、議論そのものが有効に機能するための条件を整理しておきたいと思います。これ知らないと、大概の議論はカラ回りの刑に処されてしまいます。今回は、「会議の進... 2025.08.26 組織論
犯罪 0080.通り魔事件頻発 もう少し、この世の絶望を拾い集めておきましょう。随分前になりますが、大学生のお嬢さんが殺害され焼死体で発見されるという事件がありました。1996柴又女子大生放火殺人事件です。犯人はまだ捕まっていません。「なんで娘がこんな目にあわなければなら... 2025.08.24 犯罪
政治 0070.民主主義の中の専制主義 民主主義って何だろう?などとスレを立てたら、それだけで一生終わってしまいます。今後も折に触れて取り上げるテーマですが、まとめようなどと考えず、ぽつりぽつりと色々な角度から光を当てていきたいと思います。選挙と多数決普通選挙があるから民主主義と... 2025.08.21 政治
組織論 0060.ダイバーシティ・マネジメント いきなり少し寄り道させてください。ビジネスの世界に限って言えば、強固な組織の構築という課題に対して、信用関係だけで強固な組織を実現しようとするアプローチがあります。それがダイバーシティ・マネジメント(のはず)。今回はその特徴と現状を概観しつ... 2025.08.18 組織論
心理学 0040.カウンセリング 信頼を確立するときに役立つスキルとして、カウンセリングスキルがあります。もともとは精神科医師が活用するムズカシイ技術とされていましたが、カール・ロジャースが現れて、「基本をおさえれば、誰でもカウンセリングしていいよね!」としてから、医師でな... 2025.08.18 心理学
コミュニケーション論 0030.初対面のご挨拶 前回、初対面での第一印象の大切さを見てきましたが、今回は初対面の具体的な話題を考えてみましょう。メラビアンの法則において、非言語表現が割合として大きいとは言いますが、言語によるコミュニケーションの割合だって、無視していいほど小さいわけではあ... 2025.08.17 コミュニケーション論
組織論 0050.信用と信頼 言葉の定義 このあたりで「信用」と「信頼」の言葉使いの違いを明らかにしておきたいと思います。「信用」とは具体的な仕事や行為に対するもので、「信頼」とは価値観や人格に関するものとします。「人間的には信頼しているんだが、この仕事を任せるには信用... 2025.08.16 組織論
コミュニケーション論 0020.第一印象と信頼 「信頼作りの方法探し」などと途方もないたびに出たしあですが、あちこち巡り歩いて「理屈」だけ拾い集めても、それを実現する力がなければ目的地にはたどり着きません。そんなわけで、実践スキルの紹介も織り交ぜることから、このブログは話が長くなりがち。... 2025.08.10 コミュニケーション論