しあ

組織論

0131.計画の立て方

マネジメントの基礎についてはお読みいただけましたでしょうか?この枝番は、「0130.組織管理とマネジメント」の詳細を取り上げる枝番です。マネジメントはPODCCサイクルを回すことと定義されているので、その順番で個別のパーツを取り上げてまいり...
組織論

0130.組織管理とマネジメント

まったく唐突ですが、今回「組織」と「マネジメント」の基本を整理しておきたいと思います。実は前号の「0120.介護職員の殺人事件」でも組織管理の不備が事件の背景にあるだろうことに触れました。今後も人間関係の問題に触れるにつけ、「組織管理」につ...
犯罪

0121.介護職人による殺人(未遂)事件スクラップブック

0120.介護職員の殺人事件本文に入れると煩雑になりそうなのと、順次加筆する関係から、枝番の0121.に殺人事件のスクラップブックを作りました。全件ではありませんが、気が付いたときに加えていきます。なお、ナンバリングは事件「発生の古い順」に...
犯罪

0120.介護職員の殺人事件

介護職員による殺人もしくは殺人未遂事件についてはあとでゆっくり調べていこうと思っていたのですが、またもや介護施設で殺人事件が発生してしまいました。2025/10/15早朝、医療法人恵雄会川鶴クリニックを母体とする川鶴グループが経営する埼玉県...
教育

0110.教育の歴史

「0100.教育の基本の基本」で触れたように、ここでこれまでの「教育」の流れを確認しておこうと思います。これも、「やさしい教育原理」からしあがテキトーに抜粋しました。どこも「やさしく」なんかない本でしたけど、手元に一冊置いておいて損はない「...
教育

0100.教育の基本の基本

無差別殺人事件の背景には「狂った教育」があったことが判ってきました。もちろん、いかに親が毒親でも誰しも犯罪者になるわけではありません。でも、「狂った教育」が広がっているのなら、その中から一定確率で同様の犯罪が続発する可能性があるわけです。そ...
犯罪

0090.無差別殺人ーよい子が人を殺す

前回お約束したとおり、今回は通り魔・無差別殺人の原因を教育の立場から研究された尾木直樹先生の著書をご紹介します。本来、書籍の中身を紹介するなど、無駄なことです。本を読めばいいのですから。でも、この記事では、しあが特に注目した点と残された課題...
組織論

0071.意味のある議論

前回は、最近の世界情勢や国会の動きなどを記録用にかいつまんで書き記しておきましたが、今回は、議論そのものが有効に機能するための条件を整理しておきたいと思います。これ知らないと、大概の議論はカラ回りの刑に処されてしまいます。今回は、「会議の進...
犯罪

0080.通り魔事件頻発

もう少し、この世の絶望を拾い集めておきましょう。随分前になりますが、大学生のお嬢さんが殺害され焼死体で発見されるという事件がありました。1996柴又女子大生放火殺人事件です。犯人はまだ捕まっていません。「なんで娘がこんな目にあわなければなら...
政治

0070.民主主義の中の専制主義

民主主義って何だろう?などとスレを立てたら、それだけで一生終わってしまいます。今後も折に触れて取り上げるテーマですが、まとめようなどと考えず、ぽつりぽつりと色々な角度から光を当てていきたいと思います。選挙と多数決普通選挙があるから民主主義と...