聴くに堪えない国会中継
はじめまして。しあと申します。よろしくお願いします。
最近、たまたま国会中継見ていた90歳のバアバが言いました。「何もあんな言い方しなくたって・・・、あんなのが国会議員だなんて嫌だわ~、恥ずかしくてみてらんないわ。」議論の中身は全く解しないバアバではありますが、この一事で長年の支持政党が変わったようです。
まあ、最近の国会議員は、あげ足の取り合い、これでもかの非難合戦、ゴシップ探しや人格否定のオンパレード。そして、こうした発言の多くが野党議員。特にバアバはこれまで支持してきた野党の女性議員に厳しい。与党を引きずり落とすのが野党の役目なのでしょうけど、あまり品のない言動を続けていたら、逆効果にならないでしょうか?とうとうバアバは、政治資金問題を追及する野党議員にダメ出しして、与党の汚職議員を応援しはじめました。
分断とテロ・暴動
バアバの口撃はトランプ大統領にも向けられます。アメリカ大統領選挙や当選後のトランプ大統領の発言に対しては、「アメリカの中にも頭のいい人はいっぱい居るだろうけど、こんな人しか大統領になる人居ないの?」と辛辣です。たしかに、今のアメリカは分断による対立、合理的・建設的議論の減少とそれらに対する無益感の拡散。行き着いた先は想像した通り、テロ・暴動の増加。その果てが軍隊によるデモの鎮圧。ドジャースの試合までが中止されかねないと言います。
しあは、せめて軍隊が自国民を虐殺する事態にならないことを願うばかりです。ロシアや中国では昔からよくあることですし、アメリカも今はトランプ大統領なので、少なからず心配です。そして、中東・東欧では、2022/2/24ロシアのウクライナ侵攻開始、2023/10/7ハマスのイスラエル襲撃、2025/6/13イスラエルのイラン直接攻撃と戦火が拡大しています。
信頼関係の崩壊
本当に、世界はどうしてこんなに分断しているのでしょう・・・?これはまた別の記事でじっくり考えてみたいと思いますが、何であれ、ここまで対立が激化すると、分断を回復しようにも「話し合い」が意味を持ちません。建設的な議論には信頼関係が前提となるからです。これがすでに壊れてる。
どんな建設的で合理的な提案でも、信頼関係がなければ、相手にまともに伝わりません。でも、人は往々にしてこのことを忘れがちのようです。それも高学歴のエリートやトップリーダーにこれを忘れるか、配慮に欠ける人が少なくない気がします。理屈が通る仲間同士だけで学生時代を過ごすからでしょうか。
核兵器による恫喝
信用、信頼を失うことの恐ろしさは、あちこちで触れることになりますが、少なくともロシアとウクライナは、戦争が始まるずっと前から「議論をするのに必要な信頼関係が欠落」していたのでしょう。というより、世界の歴史をみると、ウクライナ問題に限らず、世界は相互に信頼しえないことを出発点として国際政治を繰り広げてきたようです。しかし、核兵器で恫喝して他国を侵略する国が現れたことによって、状況は一気に変わりました。
もし「もともと世界に信頼関係は構築しえないものだ」というなら、原始時代がそうであったように、争いごとは暴力で決着するしかなくなります。なら、国民を守るためには、より強固に武装することが正義となりますし、相手が核兵器で恫喝するなら、自らも核武装することが統治機関の責務となるでしょう。しかし、それで何かのはずみで「腹の虫がおさまらなかった独裁者」がポチっとボタンを押したら相互報復攻撃の果てに世界は終わります。こん棒での殴り合いとはわけが違うのです。
信頼回復か、人類滅亡か
こうなると、世界を終わらせないためには、「世界にもともと信頼関係は構築しえないものだ」などと決めつけることが許されていない、いえ、許されなくなったということのようです。「世界を滅亡させたくなかったら、世界に信頼関係を作り直しなさい。選択肢はありません。」と言われてるような気がします。歴史上何度も現れた「終末思想」と今回のそれとは、少し状況が違うように思われて仕方ないのです。
もっとも、このブログは戦争というより、身近な「いじめ」「パワハラ」「差別」などで苦しんだり、職場や学校で悩んでいる友人や子供たちを守るためにどうしたらよいか、どんなチームを作ったら気持ちよく能率のよい仕事ができるか、意味のある話し合いの前提条件となる「相互信頼」をどうやって構築するか、などを主なテーマにしています。信頼関係の回復という点では戦争も共通の課題を抱えているので、区別しないで取り上げていくだけのことです。
子供たちへ
ただですね。しあは、戦争を防ぐことができるなんて思ってもいませんし、世界が滅亡してもそれは「怠けてきた私たちの自業自得だ」と諦めがつきそうな気がします。でも、これからの子供たちには、ほんとに何の罪もないです。子供たちには私たちのようなバカを繰り返してほしくないので、これまでの失敗と対策を書き残したいと思ったのです。間に合わなかったらごめんなさい。間に合ったら、これまでのバカを知って、足しにしてください。
あと、このブログの趣旨からして、「実行できなければ意味がない」ので、理論と実践をできるだけ併記するようにしていきます。泣き言をいうだけなら黙って一人で泣いていればいいし、逆に便利なスキルだけ切り取っても、原理が理解できなければ応用ができないと思うからです。なので文書量の多さはご容赦ください。また、皆様のご意見もたくさんお待ちしています。しあは基本的に本を読むのが嫌いな素人です。専門の先生方のご指摘には感謝の涙でお応えすると思います。よろしくご指導くださいますよう、お願いいたします。
というわけで、途方もなく長い旅になりそうです。ダメ元な旅です。倒れていたら、誰か助けてください。よろしくお願いします。
記事連番のつけ方
補足ですが、このブログは10番単位で連番がつけられています。0010→0020→・・・というルールです。通常はこの10番単位でお読みください。これを「本線」と呼びます。ただ、これらの記事に細かい補足や関連スキルを追加したとき、1の位を使います。これを「枝番」と呼びます。0010番の関連記事が枝番0011や0012となります。よろしくお願いします。
エックスサーバーの宣伝です
ここから先は、ブログの始め方を習ったエックスサーバーの宣伝です。アフィリエイトが何なのかもここで知りました。しあはアフィリエイトを気にしてませんが、練習としてバナーも張ってみた次第です。これからブログ始めようとする方には参考になることもあるかもしれませんが、それ以外の方は不要と思いますので、無視してください。それではまた次回まで、ご機嫌ようお過ごしくださいませ。
みんなでブログしましょう
「ブログなんて引き籠りのおもちゃだ」なんてことはありません。まず、自分の考えを整理したり表現するという意味では本当に簡易で強力な支援ツールです。それに、世界の分断に抗するには、何かしら意思を伝えあうコミュニケーションツールが必要です。ブログに自分の思いを綴ること、それを公開することは、コミュニケーションの出発点でもあります。
もちろんブログだけがコミュニケーションの手段ではありません。ましてSNSの弊害が急速拡大している今日、あらゆる方法を模索すべきだとは思います。でも、ここまで高度化された情報社会にあって、ブログのようなネットワークツールを除外するというのは・・・、しあには無理。時間と体力のある誰かさんに任せたいと思います。
何はともあれ、今日のネットワーク環境は、情報収集機能としてみれば唖然とする進化をしており、そのこと自体は感謝すべきことだと思うのです。昔は知りたいことがあってもどこを探せばよいかさえよく判らなかったものです。それが、専門知識や学問的到達点がものすごいスピードで検索出来てしまうのですから、何かを学ぶにはとても良い時代になったと思います。おまけにほとんど無料です。そしてブログを書けば、自分の思いを全世界に発信できます。文章だけじゃなく、写真や画像、動画も貼り付けられます。しかも一度掲載すれば無期限に据え置きできます。次から次へと思いに任せて日記のように書き加えることができます。しあには、使わない理由がみつかりません。
何かしらの孤独を抱えているのはしあだけではないと思うのです。うまく言葉の形にならない思いもあると思うのです。そんな思いを、形にならないそのままで表現してもいいんじゃないでしょうか。ブログって、それができる。なんなら写真だけでもいい。どんな形でもいいから、まずは自分を表現しないことには誰も気づいてくれないです。だからみんなでブログしましょ!
しかも、アフィリエイトと言って、広告を張ってどっかの商品が売れれば、元手無しに販売手数料も手に入ります。費用ゼロで一度設置すればノータッチ無期限で。たくさん売れるかは別の努力ですが、差し当たって損は発生しない。こんなビジネスユースに応えているという側面もブログ流行の一因でしょう。
ブログの選択
ブログには「無料ブログ」と自分でレンタルサーバー借りて自分で管理するブログがあります。ビタ銭一文払いたくない方は無料ブログがおすすめ。セキュリティまであっちもち。本当に費用はかかりません。その代わり、持ち主は無料ブログを提供している会社なので、いきなり閉鎖されても不平は一切言えません。これに対してレンタルサーバーを借りてその上に自分でブログを置いて管理する方法では、サーバーのレンタル代金が月500~1000円前後かかりますが、そのサーバー上のことは全て自分で管理できます。いきなり消されることもありません。また、「WordPress」というブログシステムは無料です。まあ、いろいろバリエーションのあるところなので、様々な会社の中から自分の好きなもの(といっても判別難しいのですけど)を思い切って一つ始めることをお勧めします。個人的には、どれを選んでも大差ない、大過ないと思います。ビジネスユースであれば「エックスサーバー(レンタルサーバー)」と「WordPress(ブログシステム)」の組み合わせを利用している方が多いようです。ビジネスユースでなくとも選びたい候補ですが、ビジネスユースならなおさら第一候補と言えるでしょう。また、「エックスサーバー」では「WordPress」のクイックインストールを無料でパッケージサービス提供しているので、初めてブログをはじめる方にも始めやすいものとなっています。手順もYouTubeで公開されていますので、初期設定も含めて、本当に長くて2時間でブログが開始できます。
個人的には、どの会社のサービスも、自己表現というブログ本来の目的から言えば、「どれでもいいかも」と思いました。ただ、「無料ブログはいつ消されても文句は言えない」ということは、ビジネスユースではもちろんのこと、自己表現した「作品」の記録が消し飛ぶことがありうる、ということなので、しあの場合この一点で「エックスサーバー」+「WordPress」という選択となりました。興味があるかたは、下のバナーから詳細をご確認ください。
